不動産業界の転職 宅建・スキルアップ

【現役宅建士が解説】宅建で副業!求人・収入は?ポイント紹介

2020年11月22日

宅建資格で副業は可能なのか?おすすめ副業まとめ

不動産会社で毎日契約書を作ってる現役の宅建士、タマです。

 

「宅建は転職に有利」とかあちこちで言われていますが、

 

「転職に有利なら副業のニーズもあるんじゃないの?」と思いますよね?

 

今回は、「宅建の資格を活用した副業は可能か?」というテーマです。

 

宅建に関連した求人の探し方、副業収入の目安、さらに宅建士として副業をする場合に注意しなければならない点についても簡単に解説します。

 

ほんの数分で「宅建資格を活かした副業」のイメージが掴めるようにまとめてみました!

 

この記事を読んで、貴方が頑張って手に入れた宅建資格をぜひ活用してみましょう!

 

 

宅建資格で副業は可能なのか?

悩んでいる人
宅建に合格したけど資格を活かしきれてないなぁ・・・
せっかく頑張ったのにもったいないよ!

色々と仕事があるから探してみたら?

タマ
悩んでいる人
いやぁ・・・転職する気はないんだよね
いきなり転職は不安だよね!

でもお小遣いを稼げる副業も可能だよ~!!

タマ

 

結論からお伝えすると、宅建の資格を活かして副業をすることは充分可能です。

 

試しにネットで「宅建 副業」などで検索してみてください。

 

多くのサイトがヒットしたのではありませんか?

 

求人サイトが常時大量の情報を掲載するということは、宅建の副業ニーズが伺えますよね。

 

ちなみにテレビCMなどでもおなじみの求人サイト【indeed】が検索上位ですね。

 

「バイト探しは~」というキャッチフレーズで広告をうっているサービスですから、

 

宅建のバイト=宅建の副業も沢山掲載されています。

 

宅建資格の副業・・・収入の目安は?

悩んでいる人
宅建資格で副業が出来るのはわかったけど、収入はいくらくらいなの?
副業収入の目安は、時給1,200円~1,500円くかなぁ
タマ

 

例えば週末を副業に充てたとすると、週2回、各8時間で、一か月あたりの給料は約76,000円~96,000円くらいになります。

 

けっこうな金額だと思いませんか?

この収入例は、営業ではなく宅建事務のお仕事ですから現実的な目安になります。

 

副業の中にはいわゆるフルコミ営業などもあったりしますが、コレは業界での人脈などがないと現実的には不可能です。

 

未経験で「不動産仲介エージェント」を副業に出来る人はそうそういませんよね。

 

ちなみに、私のまわりでフルコミをしている人の収入目安は、仲介手数料に対する30%です。仲介手数料が200万円だとすると、30%の60万円が支払われます。

 

「一件の成約でそんなにもらえるの!?」と思うかもしれませんが、毎月売上があるとは限りません。売れなければ、「収入ゼロ」です。ハイリスクハイリターンという訳ですね。

 

話を戻します。

 

先ほどの例については、一般的な宅建事務(契約書・重要事項説明書の作成、顧客への重要事項説明)の仕事に就いた場合、時給1,200円~1,500円程度、というのが収入水準となります。

 

その他、求人数は少ないですが宅建資格を活かせる副業はあります。

 

例えばこんなものです

  • 出版社で宅建関連書籍の校正作業
  • 在宅ワークで契約関連書類の作成・校正作業
  • 不動産系記事のWebライター

時給の水準はあまり変わらず、時給1,200円~1,500円前後が相場といったところです。

 

Webライターに関してはハードルが高いと思いますが、実績を積めば高収入が期待できるかもしれませんし、何より知識の蓄積により副業の選択肢が広がります。Webメディアは多岐に渡って展開されているので、チャレンジする価値はありますよね。

 

いずれにせよ、不動産会社は経営者や従業員のカラーによって雰囲気や働きやすさが全然異なります。個人的には、働きやすいと感じた会社で長く副業収入を得るのがおすすめです。

 

不動産会社を渡り歩いている私の経験上、高収入をうたっている会社は雰囲気悪いですよ。

「高収入=とにかく売る」という図式上、自然とギスギスしてくるのかもしれません。

 

副業でストレスをためてしまっては、あなたの暮らしは豊かになりませんよね。

 

 

おすすめの宅建副業求人の探し方は?

悩んでいる人
なるほど~宅建事務っていうの探してみようかな~
さっきも話した求人サイトを利用すれば簡単に沢山見つかるよ~!!
タマ

 

宅建資格を活かした副業に興味が湧いてきたら、実際に求人を探してみましょう。

 

不動産会社で働く知人の紹介などが得られ無い場合は、やはり求人サイトを利用するのがもっとも効率的です。

 

最初にお話しした【indeed】で「宅建 副業」というキーワードで検索してみてください。

 

宅建関連の仕事がたくさん出てきます。

 

ただ、検索にヒットするものは宅建関連の副業に適したものばかりではありません。

 

たくさんの求人の中から貴方にあった副業を探すため、次に紹介する手順で求人を絞り込んでみてください。

 

条件をアルバイト求人に限定

 

悩んでいる人
「副業」で沢山ヒットしたけど、もうちょっと絞り込みたいよ~
そうだね~。それなら「宅建 アルバイト」で検索してみたら?
タマ

 

indeedでは「宅建 副業」で検索した後に「雇用形態・こだわり」メニューで条件を絞り込むことも可能ですが、最初から「宅建 アルバイト」で検索した方が圧倒的に多くの求人がヒットします。

 

 

 

簡単に992件の求人がヒットしました。

 

週末のみの条件で副業を探す場合は「宅建 アルバイト 土日」に条件を変更。

 

 

はい、簡単に絞り込むことが出来ました。

 

働きやすさを考えたらエリアも絞り込みたいですよね?

 

そんな時は更に「宅建 アルバイト 土日 東京23区」など条件を加えます。

 

 

 

かなり希望に近い条件で絞り込めたのではないでしょうか?

 

画像には映っていませんが、エリアまで絞り込んだ最後のケースでも、

 

90件の求人がヒットしています。

 

このように、indeedでは貴方が働きやすい求人を簡単に探すことが出来ます。

 

ちなみに、indeedを利用するには登録が必要ですが、もちろん無料です。

 

グーグルアカウント等をお持ちであれば1分で簡単に登録できますよ!

 

もちろん宅建資格以外のアルバイトも簡単に検索できますから、ぜひ活用してみて下さい。

 

 

宅建資格で副業をする場合の注意点は?

 

悩んでいる人
求人サイトで沢山求人が見つかったから、早速やってみようかな!
チャレンジは早い方が良いけど、勤務先は副業OKかな?

あと、「うまい話」には要注意だよ!

タマ

 

求人サイトで簡単に宅建資格を活かせる副業が見つかるとわかると、

 

「さっそく宅建資格を活用して副業にチャレンジしよう!どれも良さそうな仕事だな~!」

 

と気持ちがはやるかもしれません。

 

でも少し落ち着いて、以下の点を確認してください。

 

  • 貴方の本業の勤務先は副業OKですか?
  • 貴方が見つけた求人は「名義貸し」ではないですか?

 

勤務先は副業OKか?

 

近年、企業が副業を解禁しているケースも増えてきていますが、いまだ副業を禁止している企業が大多数です。貴方の勤務先の就業規則は、「副業を禁止する」となっていませんか?

 

副業で収入アップを目指しているのに、本業の就業規則に抵触して減給・停職などの懲戒処分を受けてしまっては元も子もありません。最悪、解雇される可能性さえあります。

 

「確定申告で住民税を普通徴収にすればバレない」

 

という安易な思い込みで行動するのは絶対にやめましょう。

 

特に公務員の方は副業は絶対に控えるべきです。

 

その求人は「名義貸し」にならないか?

 

最近はだいぶ減っているとは思いますが、小規模な不動産会社など一部の事業者は「専任の宅建士」を充分確保出来ず、実際には働いていないにもかかわらず、自社の「専任の宅建士」として登録しているケースがあります。

 

なぜこのようなことをするかというと、宅建業の事業所を営む場合、従業者5人に1人の割合で専任の宅建士を登録しなければならないからです。

 

宅建業の免許登録をする以上、最低一名(大体は経営者本人)は宅建士がいるはずですが、それでは従業者5名程度の小規模でしか営業できません。

 

従業員を増やして経営規模を拡大したい場合は更に専任の宅建士が必要になりますが、宅建士が一名では従業員を増やして営業することは出来ないのです。

 

そのため、前述のとおり「実際には働いていない宅建士の名義を金銭で借りて、自社の専任として登録する」というケースが出てくるわけです。

 

これがいわゆる「名義貸し」というものです。

 

当然、この名義貸しは違法です。

 

殆ど何もせずお金がもらえる為に気軽な気持ちでやっている人もいたりしますが、罰則もあり、最悪、宅建士登録を取り消される場合もありますので割に合いません。

 

ちなみに、宅建業法に定められた名義貸しの罰則は

 

「3年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金、又はこれらの併科」です。

 

割に合うと思いますか?

 

断言しますが、不動産業界は狭い世界なので、名義貸しは確実にバレます。

 

不動産業界の同業他社は、違法行為はガンガン通報するものと思っておきましょう。

 

僅かな対価で大きなリスクですから、名義貸しは絶対にやめてください。

 

また、常勤でない者(パート・アルバイト等)が専任として登録するだけでも名義貸しに該当するので要注意です。

 

今回のまとめ

 

宅建資格を活かした副業について、収入や探し方、注意点などについてご紹介しました。

 

求人サイトの例でわかるとおり、宅建資格を活かせる副業は比較的簡単に探せます。

 

収入面も、普通のアルバイトをするよりはるかに期待できることがご理解いただけたのではないでしょうか?

 

不動産会社は怖いイメージもあるかと思いますが、実際には人間味のある人たちが沢山いて、非常に魅力的な職場ですよ。

 

アルバイトでも勇気を出して働いてみれば、「宅建資格を活かした実務経験」も手に入ります。そうなれば、不動産業界で人気の宅建事務への転職なども視野に入りますし、貴方のキャリアプランに新たな選択肢が加わりますよ。

 

ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

ポイント

  • 宅建を活用した副業の探し方
  • 宅建の副業の収入
  • 名義貸しはダメ!絶対!副業は就業規則に注意!

 

最近読まれた記事

-不動産業界の転職, 宅建・スキルアップ

© 2023 TamaTama-Fudosan blog Powered by AFFINGER5